岩船大祭 2011  岩船大祭×若連中 コラボ企画 Special Contents 岩船時間別刊「特集 岩船大祭2011」

特集 岩船大祭

秋空に響く囃子の音色と木遣唄。伝統を受け継ぐ勇壮かつ絢爛豪華な九台のおしゃぎりが岩船の町を練り歩く
岩船大祭2011

祭礼を終えて 運営委員長 小野塚大喜

祭礼を終えて
まず、今年の祭礼は18日〜20日の三日間は素晴らしい天候に恵まれ、 準備〜祭礼〜片付けとどの町内もスムーズに行えたのではないかと思います。


今年は、当番町内であり運営委員長という立場から様々な視点から祭りを見る事ができました。
また、各町内の會長、頭取、組長の方々には多大なるご協力をいただきまして感謝いたします。


屋台間隔、巡行時間、安全対策、その他色々考えながらの祭りでしたが、私としては、大変良い祭りができたのでないかと思います。


それは、岩船全体が祭りに懸ける【情熱】と【感謝】のお陰であると考えます。


子供の頃から憧れていた『會長』の法被。
綱の中に早く入りたいと思っていた平法被の頃。
祭礼の運行の中枢に入り数年。
時間は瞬く間に過ぎて行きました。


祭礼の終盤、三町掛けの際、こんな事を言わせてもらいました。


「みんな會長の法被は着てくれ!面っ白ぇかで!」


これは、これから岩船大祭を支えていく若者へのエールであり、 私自身の本音の感想でした。


来年は運営の中心から外れ、側から支える立場になると思うと少し寂しいですが、 今年は、どこで、どこの町内を見ても皆、笑顔、笑顔。
そして全町内、無事故で町内に帰る事ができ安心しました。


来年の運営部、そして岩船大祭にエールを送る意味も込めて最後に。


「ヤレコラサァー!ノォー!!!」

▲このページのトップへ

岩船大祭

岩船大祭は石船神社の御祭礼です。
毎年10月18日(宵宮)、19日(本祭)の両日にわたって岩船の町をあげて行われるお祭りです。
航海の安全と大漁、町の繁栄を祈願する港町「岩船」にふさわしく他に例を見ない勇壮で活気に溢れます。
10月19日の本祭には、神輿とともに「おしゃぎり」と呼ばれる九台の屋台が早朝から深夜まで男衆の手によって町中を練り歩きます。
祭礼行列の先頭となるのは「お舟様」と称される朱塗りの船を乗せた岸見寺町のおしゃぎりです。
この「お舟様」は祭礼のシンボルとして篤く敬われています。
この「お舟様」を先頭に列をなす九台のおしゃぎりは、漆、彫刻、金箔が施された見事なまでの豪華絢爛かつ勇壮なもので、おしゃぎり自体の価値も非常に高く、貴重な祭礼であると云えられています。

特に今年のポスターを飾っている下浜町のおしゃぎりは九台のおしゃぎりの中で一番古く、享和元年(1801年)に制作された大変歴史のある「おしゃぎり」であり、今も残すその姿は一見の価値があります。

岩船大祭は昭和63年に新潟県無形民俗文化財に指定されました。

▲このページのトップへ

若連中代表の声

岸見寺町岸若頭取の声
地蔵町地若頭取の声
上大町大若会長の声
上町一番組組長の声
上濱町屠龍会会長の声
惣新町惣若惣組長の声
下大町篤信会会長の声
下濱町濱若会長の声
横新町誠友会会長の声

▲このページのトップへ

おしゃぎり

岸見寺町 地蔵町 上大町
岸見寺町のおしゃぎり 地蔵町のおしゃぎり 上大町のおしゃぎり
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
明治29年(1886)
斎藤予斎(岩船)
二層二輪造り
明神丸

岸若(岸見寺町若連中)
岩船岸見寺町区長

製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
大正2年(1913)
島田戈一郎
二層二輪造り
諏訪大神
緞帳
地若(地蔵町若連中)
岩船地蔵町区長

製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
安政4年(1857)
美濃源吉(町内)
二層二輪造り
大黒天
鶴と亀
大若(上大町若連中)
岩船上大町区長

上町 上浜町 惣新町
上町のおしゃぎり 上濱町のおしゃぎり 惣新町のおしゃぎり
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
明治34年(1901)
斎藤寅吉(岩船)
二層二輪造り
お神酒錫
鷹と龍
一番組(上町若連中)
岩船上町区長
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
文政12年(1830)
山脇長兵衛(村上)
二層二輪造り
武内宿禰
宝珠と双龍
屠龍会(上濱町若連中)
岩船上濱町区長
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
嘉永7年(1886)
不明
二層二輪造り
花傘
鯉の滝登り
惣若(惣新町若連中)
岩船縦新町区長
岩船中新町区長
岩船新田町区長

下大町 下浜町 横新町
下大町のおしゃぎり 下濱町のおしゃぎり 横新町のおしゃぎり
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
天保13年(1842)
布施平七(町内)
二層二輪造り
福禄寿
二見ヶ浦の日の出と海老
篤信会(下大町若連中)
岩船下大町区長
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
享和元年(1801)
後藤武兵衛(山北)
二層二輪造り
恵比須
雲と麒麟
濱若(下濱町若連中)
岩船下濱町区長
製作年
製作者
構 造
お飾り
見送り
曳航団体
管理者
昭和62年(1987)
細野実(村上)
二層二輪造り
御神馬

誠友会(横新町若連中)
岩船横新町区長

(C)岩船まつり運営委員会

▲このページのトップへ

交通規制のご案内

岩船大祭交通案内図(PDF) 10月19日の岩船大祭当日は、岩船地区内は大型車両通行止めとなります。
一般車両も交通規制となる場合がありますので、係員・交通誘導員の指示または標識に従って下さい。



交通規制案内図(PDF)を見る

▲このページのトップへ

イベントのご案内

岩船大祭イベント一覧(pdf) 岩船大祭当日の各町内のおしゃぎり、若連中による催し物です。
非常に盛り上がる催しものですので是非ご観覧ください。
尚、時間はあくまでも目安であり、運行状況などにより前後することがありますのでご了承ください。



岩船大祭イベント一覧表(PDF)を見る

▲このページのトップへ

若連中代表のみなさんからも見どころ、イベントのお知らせをいただいています。

岸若 岸見寺町のみどころ、イベントなど
地若 地蔵町のみどころ、イベントなど
大若 上大町のみどころ、イベントなど
一番組 上町町のみどころ、イベントなど
屠龍会 上濱町のみどころ、イベントなど
惣若 惣新町のみどころ、イベントなど
篤信会 下大町のみどころ、イベントなど
濱若 下濱町のみどころ、イベントなど
誠友会 横新町のみどころ、イベントなど

各町内の屋台宿(当宿)は以下の通りです。(敬略称)

岸見寺町丸山 勲総新町斎藤 誠次
地蔵町長浜 正高下大町渡辺 隆之
上大町高野 俊弘下濱町瀬賀 衛三
上町鈴木 勇治横新町亀岡 利和
上濱町中島 和浩  

▲このページのトップへ

inserted by FC2 system