岩船時間トップページ

江戸時代から伝わる岩船大祭。その歴史を紹介します。

岩船大祭まで

トップイメージ

岩船大祭

おしゃぎり

岩船大祭は石船神社の御祭礼です。

毎年10月18日(宵宮)、19日(本祭)の両日にわたって岩船の町をあげて行われるお祭りです。

航海の安全と大漁、町の繁栄を祈願する港町「岩船」にふさわしい、他に例を見ない勇壮で活気に溢れる賑わいです。

10月19日の本祭には、神輿とともに「おしゃぎり」と呼ばれる九台の屋台が早朝から深夜まで町中を巡行します。 祭礼行列の先頭となるのは「お舟様」と称される朱塗りの船を乗せた岸見寺町の「おしゃぎり」で、この「お舟様」は祭礼のシンボルとして篤く敬われています。

見送り

この「お舟様」を先頭に列をなす九台のおしゃぎりは、漆、彫刻、金箔が施された見事なほどの豪華絢爛、重厚できらびやかなもので非常におしゃぎり自体の価値も高く、貴重な祭礼であると云えられています。

九台のおしゃぎりはお舟様(岸見寺町)を先頭にして、最後尾が白駒(横新町)と連なります。 その並びは先頭の岸見寺町、地蔵町、最後尾の横新町のおしゃぎり以外は一年毎に上番と下番とで入れ替わります。
上番は(上大町、上町、上浜町、惣新町)、下番は(下大町、下浜町)と分けられます。これは昔の上岩船、下岩船の名残でしょう。
上番の年は、上番四町に続けて下番二町、下番の年は、下番二町に続けて上番四町、という並びでおしゃぎりが巡行されます。


朝8時に石船神社を出発し「お旅神事」が始まり、岸見寺町のお舟様を先頭にゆっくりと祭りが動き出します。
子供たちのお囃子、太鼓に笛の音、そしておしゃぎりを曳く若衆(若連中)の勇ましい掛け声が岩船の町に響き渡ります。


日中のおしゃぎりは装飾の金箔や彫り物がきらびやかで勇壮なものですが、夕方、おしゃぎりに提灯が灯されると雰囲気はガラリと趣を変え、 淡い提灯の灯りで浮かび上がるおしゃぎりの姿はまさしく幻想的、そしておしゃぎりの存在をいっそう際立たせます。
特に見送りと呼ばれるおしゃぎりの後ろの彫り物は近年ライトアップなどの趣向が凝らされ、秋の夜に幻想的に浮かび上がり見事なものです。


深夜0時(20日)に先頭の岸見寺町のお舟様と横新町の白駒が石船神社へと帰ります。これは「とも山」と呼ばれています。
残りの町内のおしゃぎりは浜廻りといわれる石船神社を望む川沿いでそれを見届け、「帰り屋台」として各町内への帰路につきます。
祭りの余韻を引きずりながら祭りが終わることを惜しむかのように元気に、そしてゆっくりと帰路につきます。
各町内へ戻ったおしゃぎりは町内を一回りし無事にお祭りが終わり、おしゃぎりも無事帰ってきたことを町内の人々に知らせます。 町内の人々は拍手で迎え、おしゃぎりの帰りに安堵し、労います。
そして屋台巡行の責任者である頭取、会長、組長ら各町内若連中代表の合図で祭り囃子の終わりを告げると一瞬の静寂に包まれたあと、集まった人、乗り子、曳き手、すべての人が拍手で10月19日という長い一日を締めくくります。



岩船大祭は昭和63年に新潟県無形民俗文化財に指定されました。


岩船大祭ポスターの遍歴

平成29年度−横新町−
岩船大祭2017
平成28年度−上町−
岩船大祭2016
平成27年度−上大町−
岩船大祭2015

平成26年度−惣新町−
岩船大祭2014
平成25年度−上浜町−
岩船大祭2013
平成24年度−下大町−
岩船大祭2011

平成23年度−下浜町−
岩船大祭2011
平成22年度−岸見寺町−
岩船大祭2010


このページの先頭に戻る
岩船時間トップページへ
Copyright © 岩船時間 All Rights Reserved.  SINCE 2010
inserted by FC2 system